撮影で重要なライティングに関するカテゴリーです

Read More
ライティング

【ストロボテクニック】ストロボ1灯でシルエットを作る方法【超簡単】

ストロボ1灯だけで簡単にシルエット撮影ができる方法をご紹介します。 ソフトボックスも不要なので、ストロボを買ったばかりの人でもすぐに取り組めます。難しいと思っている人も結構いますが、1灯だけなのでものすごく簡単です。     シルエット撮影の基本 シルエット撮影はこんな写真を意味しています。   人物は暗く顔とか服装は全く見えないシルエット上になっていますが、これはこれでかっこいい1枚でもあります。 登場シーンとかでよく使われるのを見るかと思います。演出の仕方によっては面白い撮影もできますが普通に1枚撮るだけなら非常に簡単に撮影できます。 まず必要な物を用意します。   1.カメラ 2.ストロボ1灯 3.コマンダー   この3つを用意します。 コマンダーがないとシルエット撮影はできないので必ず用意しましょう。シンクロケーブルを使う方法もありますが、安全面を考えるとコマンダーが良いです。 ストロボは1灯あればいいですが、複数あるとより派手なシルエット撮影ができるので複数使うのもありです。     シルエット撮影方法 早速ですが本題です。本当に簡単なので解説もかなり短めになります。 まずストロボ1灯を被写体の後ろに配置します。上から見た図はこんな感じになります。   この状態でストロボを光らせるだけで、被写体をシルエットにすることが出来ます。   考え方としては光があるところは明るくなる=光がないところは暗くなる、というだけです。 今回は被写体に対する光はないので、被写体は暗くなります。被写体の後ろは光があるので明るくなります。 実際、明るくなっているのはストロボの光が向いている壁だけです。     ストロボの隠し方 シルエット撮影は非常に簡単ですが、ちょっとだけコツがあります。 それはストロボの隠し方です。 せっかく綺麗にシルエットが出来ているのにストロボが写り込んでしまっては意味がありません。   ストロボはあるんですが、写り込まなければいいんです。見えないところにあればいいんです。 カメラから見て見えなければいいので、ストロボ1灯だけなら被写体の人に隠してもらいます。   最も簡単なストロボの隠し方 これはしっかりとコミュニケーションを取らないと出来ない方法ですが、ストロボを足元に置く場合は足で隠します。   もし足を少しでも広げてしまうとこのようにストロボが見えてしまい、結構目立ちます。   なので両足を離さずひっつけてもらうことで、足の部分に隠せる空間を作り出せます。 ちょっと固い印象を与えるポーズにはなりますが、一番簡単にストロボを隠せる方法です。しかも中央に置けるので光もかなり安定させやすいです。 先程の写真で足を閉じるだけなので、被写体の人への指示も非常に簡単です。   それか座ってもらうというのもあります。座ってもらえば胴体で隠せるのでストロボが大きくても簡単に隠せます。 それにポージングについても色々な表現ができるので、堅苦しい感じを避けたい場合には有効です。   座って貰う場合は横向きで足を伸ばすような姿勢でもいいので、ポージングの幅がかなり広がります。   カメラに見えない角度に配置する もう1つはカメラに見えない角度に配置する方法です。なにかで隠す、ではなく普段の撮影と同じ感じの配置にします。   画面外にストロボを置く、通常の撮影と同じ配置です。光の方向からストロボの位置が特定できるように、ちょっと違和感のある光になります。 上から見たらこのようになっています。   この場合ですと被写体の人のポージングがどんな状態であってもストロボが入り込むことがありません。 画面外にあるのでストロボを隠すための配置やポーズを考える必要がなく、自由度が高くなりますがストロボ1灯だと違和感のある光になってしまいます。 ただし普通のポージングでは違和感を感じさせますが、そういう演出なんだと思わせるポージングや光の使い方をすれば解決できます。   カラーフィルターを使ってみたり、ポージングを考えることでよりかっこいい写真になります。 カラーフィルターを使っても被写体がシルエットになることは変わりないので、うまく活用して違和感のないようにしていきましょう。     白黒にするだけではシルエットにならない 今回ストロボを使ってシルエットを作り出していますが、普通に撮影して白黒にするだけではシルエットになりません。 ストロボ1灯を普通に被写体の人に向けて撮影し、白黒にするとこうなります。   写真自体は白黒ですが、被写体自体はシルエットになっていません。服装もしっかりとわかります。これだとただのモノクロ写真です。 背景が白のシルエット撮影では白と黒しかないので白黒にすればいいんじゃないか?と思う人もいますが現実はそう甘くはありません。 ただ単に白黒にするのではなく、光と影の関係をしっかりと把握しないとシルエット撮影はできません。   簡単そうに見えて何も考えずに撮影すると、シルエット撮影はできないのです。 ただ光の影の関係さえわかっていれば全く難しいことはなく簡単にかっこいい写真が撮れます。ストロボも1灯でいいのですぐに始められます。 更に三脚もライトスタンドも必要ありません。始めたばかりでまだ機材も揃っていない人でも出来る技です。   カメラとレンズとストロボがあれば出来るのでお勧めの撮影方法です。 被写体の人にストロボを向けているわけではないので、ストロボのパワー調整の練習にもなります。 人以外でも物撮りでも応用できるので、人物撮影の前に練習したい人は身近なものを使ってまずは練習してみましょう。

Read more

Read More
ライティング

【ストロボテク】中央だけを暗くする方法

今回はちょっと変わったテクニックのご紹介です。 人物撮影とかであれば全身を明るくするものですが、今回は胴体部分だけを暗くします。   かっこいい感じの写真を撮影する時のテクニックの1つとして使える技です。 使用頻度としては多くないかもしれませんが、色を付ければこのようになります。   色を変えればまた違った雰囲気になりますし、アイデア次第で面白い撮影もできます。 今回使っているストロボは3灯です。     撮影方法 今回の撮影方法は3灯使っていますが、そのうち2灯は足元用として使っています。 上から見た図です。   胴体は真っ暗位にしたいので胴体にはストロボの光が当たらないようにしています。 1灯は顔を照らすために使っていますが、光が結構広がるのでかなり上に向けています。   天井にバウンズして全体に少しだけ明るさが加わっています。完全に真っ暗にしてしまうとわかりにくいのでちょっと光がある程度がちょうどいいです。 ですがこれだと足元が暗いままになっています。今回は胴体部分だけ暗くしたいので足元にもストロボを用意します。 その結果が最初の画像のようになります。   あとは全身が入るようにカメラの位置を調整すれば完了です。 各ストロボは写真に写らない程度の結構ギリギリな距離にあります。角度も下向きにしています。   全体を暗くするために屋内の定常光についてはオフにしています。     ストロボを直接当てない理由 ストロボを直接当てずにそれぞれ上向きにしたり下向きにしています。その理由は光の拡散とパワーです。 胴体部分だけを暗くする、となるとストロボの照射範囲をかなり限定する必要があります。直当てでもかなり難しい範囲です。 というのも、直当て+間近で当てれば範囲を狭くすることができますが近すぎると写真にストロボが入り込みます。   写真にストロボが入っているとものすごく気になりますし、このような撮影ではストロボは写さないのが基本です。 なのでギリギリまで接近して光が拡散している下部分だけを使っています。 天井に向けてストロボを当てればほとんどの光は天井に向かいますが、少しだけ下部分の光が漏れてきます。 この光を顔に当たる程度に調整して撮影することで、顔だけを明るくすることができます。 これをもっと下に向けると胴体部分も明るくなってきます。どこまで写したいかを決めて角度を調整しましょう。 天井を黒にすれば天井バウンズを抑えることもできます。   足元も同様です。足元の場合は少し厄介でかなり弱めの光が必要になります。しかし弱すぎると全く意味がありません。 なので今回は2灯用意してかなり弱めの光を左右から当てることにしました。 片方だけなら弱すぎる光でも、双方から当てればいい感じの光になります。 こちらも直接だと上側に光が拡散するので下に向けています。バウンズしますが元々が弱いのであまり広がりません。   正面から1灯だけ、というのも試してみましたがどうしても写り込んでしまうので左右から2灯にしました。 現実的な事を考えると足元も1灯で片付けたいところですが、写り込みはNGです。     縦長ソフトボックスは必須 今回使っているソフトボックスは通常の四角いタイプではなく縦長タイプのストリップライトを使っています。 四角いソフトボックスですと全体に光を当てるので普段の撮影ではいいんですが、今回はちょっと使いにくいです。 一部分だけかつスポットライトになりすぎないことを考えると、縦長タイプのちょっと小さめのものがベストでした。 スヌートも使ってみましたが、スヌートよりもソフトボックスのほうが柔らかくていい感じになりました。   ちなみに顔部分だけスヌートを使ってみるとこうなります。   ピンポイントという意味ではスヌートのほうがいいですが、イメージと少しだけ違いました。 ソフトボックスが足りないけどスヌートならある、という状況なら使えるので撮影したいイメージによって使い分けましょう。   ちなみにソフトボックスを使わない状態にするとものすごく全体が明るくなります。   天井バウンズさせている関係で光が反射して全体を明るくしていますが、パワーを落とすと今度は暗すぎて顔が見えません。 この微妙なパワーの調整がストロボ単体では難しく、ソフトボックスで調整する役割もあります。 ただ光が柔らかくなるから、ではなくパワーの調整にも一役買っているのでとても重要なのです。     最後に 胴体部分だけ暗くする、というのは普段使うことがないですが応用すれば使える技でもあります。 例えば足元だけ暗くする、とか一部分だけピンポイントで暗くする事ができるようになります。 小道具があればうまく活用して影を作り出すこともできますが、ストロボとソフトボックスだけでも可能です。   難点としては縦型ソフトボックスの数が必要になるので、相当使う場面は限定されそうな点です。 1つなら持っている人も多いと思いますが今回は3つも使っているので、何かしら手持ちの物で代用する必要がありそうです。 ですが撮影は常に手元にあるもので何とかするものですので、アイデアを振り絞って考えることも大切です。

Read more

Read More
ライティング

【多灯ライティングの基本】ストロボは役割決めから始めよう

ストロボ多灯ライティングはコスプレ撮影では当たり前のように出てきますが、実際には結構大変です。 そもそも多灯なので2灯でいいのか3灯なのか、それとも4~5灯いるのか、もっといるのか、非常に悩みます。 数が増えれば増えるほど難易度も上がっていきますが、基本的な考え方は1灯でも10灯でも同じです。   そもそもストロボは多ければいい、というわけではなく必要だからその数を用意するものです。 無駄に多くて無駄に光ると邪魔になってしまうので、しっかりとストロボの役割を決めて必要な台数を揃えましょう。     ストロボの役割を決める 撮影のテーマが決まっていないと何も始まりませんが、テーマが決まったとして撮影をするとなったらその準備をします。 テーマが決まっているので機材を用意するわけですが、大体はストロボを用意する事が多いです。問題は何灯必要か?ということです。 1灯でいい、ということは少ないのでだいたい2~3灯をベースに考えますがテーマによってはもっと必要になります。   それこそ多い人であれば同じストロボ10灯とかもあります。持っていくのを想像するだけで気が遠くなりそうですがやる人はやります。 ですがそれだけ必要だと判断したからこそ用意しているわけで、とりあえず10灯あるわけではないです。 それぞれのストロボの役割があって、それだけの数が必要という結論に至ったということです。   一番多いのはポートレート撮影系でストロボ2灯です。   こんな感じに被写体に対して斜め向かいから左側と右側にそれぞれ用意します。人物撮影の基本となるストロボの配置です。 これがもし1灯だけになったらどうなるか?見てみましょう。 まずは左側だけです。   続いて右側だけです。   こうやってみるとそれぞれのストロボの役割が見えてきます。片方だけだと暗くなる部分が出てくるのでそこを明るくするためにもう1灯用意した、ということです。 なぜ2灯必要なのか?というのは左側(右側)だけだとこうなるから、という理由が見えてきます。 もちろん、そういったテーマで撮るなら1灯でいいんですがまずは定番の普通に明るい撮り方から、であれば2灯使います。 実際にはストロボ以外でも色々な方法はありますが、今回はストロボがテーマなのでストロボを使っていきます。   左側のストロボの役割と右側のストロボの役割はそれぞれ違っていて、一緒に光ってこそ求めている写真が撮れるわけです。   まずは撮りたい写真のテーマ・イメージを固めてストロボの役割を決めて用意しましょう。     ストロボのパワーを役割ごとに調整する 次にストロボのパワーを調整します。これも役割ごとに違ってきます。全部の光がメインとなるわけではなくメインとサブになるので、それぞれ違った設定になります。   仮に先程の配置でどちらも同じパワーにしてみます。今回はGodox TT600を想定して左側に合わせてみます。   別に悪くはないんですが右側の光の主張がちょっと強く感じます。背景もポーズも特になにもない写真である事を考えると右側の光はもうちょっと弱くていいです。暗くなる部分がない程度の明るさにします。 設定をあわせていくとこのようになります。左側と右側でそれぞれ必要なパワーは違ってきます。今回の場合だと左が1/16、右が1/32と1段階違っています。     無理に多灯ライティングを組まない ストロボの数が2~3灯あったほうがプロっぽい(見た目的な意味で)から多灯で頑張る、という人もいますが無理に多灯ライティングを組む必要はありません。 1灯で事足りるなら1灯で撮影しましょう。ストロボが多いと荷物が増えて移動が大変です。しかも使う予定もない撮影なら持っていくだけ邪魔になります。持っていくならストロボ1灯とレフ板の方がまだ使えます。   ストロボ2灯目を用意するのは2灯目にも役割があるからで、役割がないのなら用意しないのが基本です。片付けも時間かかりますしセッティングにも時間がかかります。 1灯でいいなら1灯で撮影して時間を短縮して、余裕ができた時間を違うところに回しましょう。ロケ撮影だといかに素早くライティングが組めるか、撮影できるか、移動できるかが勝負です。 そこでずっと撮影するならいいんですが、あちこち移動して撮影したい場合は多灯ライティングにすると準備が毎回大変で時間が足りません。 せっかく持ってきたから使う、ではなく不要なら使わないと決めることも大事です。   3灯あるから3灯使おうとする人もいますが、実は2灯でいいのなら2灯で撮影しましょう。壊れた時用の予備として1灯持っている、と考えてみましょう。 なので3灯持ってるが1灯は予備、撮影は2灯でするんだと決めると2灯で配置を考えるようになります。予備は予備です。     役割が決まらない時 ストロボの役割を決めたくても決まらない、よくわからない時は多々あります。頭の中ではイメージ出来ているのに実際にうまくいかないというのは常です。 そんな時は2灯だけにして、基本に戻りましょう。 最初の方で使っていた基本的なライティング、一旦あれに戻すのです。   イメージしているものにもよりますが、大体はこの配置がベースとなってくるので一旦戻して考え直すことで答えが見つかることもあります。 ひたすらあーでもないこーでもないとやっているよりは可能性が高いです。 そもそも、そのイメージしているものを撮影するのにストロボが必要なのか、という点から考えることも大事です。 ストロボを使うのはイメージしたい写真を撮るために必要だから、であって不要であれば使わなくてもいいんです。   ストロボを使わないというのも役割の1つです。役割と言うと使うことばかり考えてしまいますが、使わないというのも立派な役割です。 当日現地でイメージが思いついた場合ですと時間がないので焦ってしまいますが、まずは基本に戻って、それでも違うと思ったら1灯にしてみましょう。 その1灯がまず必要か考えて、2灯目が必要かどうかであったりどういった役割で必要になってくるのかを考えます。 必要だから多灯になるのであって、多灯ライティングで撮影しなければならない決まりはありません。   練習するときでも無理に多灯ライティングを組むのではなく、多灯ライティングが必要になるであろうイメージを作ります。 必要なければやろうと思わないので、ちょっと強引にでもこういう写真撮るならストロボ複数いるだろう、多灯ライティングじゃないと無理だろう、というのをイメージします。 思いつかなければ、最初は基本の2灯からやってみましょう。

Read more